日本人の起源

これまでは人類の誕生と進化について説明してきましたが、日本列島で人類が住み着いたのはいったいいつなんでしょうか。
第四紀の更新世(180万年〜1万年前)は氷河期の時代です。そのため、海の水が凍り、海水面が現在より100m余りも下降したと言われています。そのため日本列島は北海道方面と九州方面は大陸と陸続きになっていました。
その陸続きになっていたときに北方からはマンモスやヘラジカ、南方からはナウマン象やヘラジカなどの大型獣がやってきて、それら大型獣を追って人類も大陸から移動してきて日本に住み着いたのが、日本人のはじめだと考えられています。

ではいったい何万年前から日本に人類が住み着いたのか?というのはいろんな説があり、議論がまとまらないようです。
では人骨の発掘から日本人の歴史をみてみると、日本の化石人骨の発見は、日本列島が酸性の強い火山性土壌なため、人骨は溶けて残りにくいと考えられ、化石人骨が見つかるのは稀のようです。
それでも下記のようにいくつかの化石人骨が見つかってます。
名称 推定年代 発掘県
明石原人 15万年前 兵庫県
牛川人 4万年前 愛知県
三ケ日人 3万年前 静岡県
浜北人 2万年前 静岡県
聖岳洞窟人 2万年前 大分県
港川人 1万8千年前 沖縄県
@明石原人
昭和6(1931)年 直良信夫(なおらのぶお)氏によって、明石市の西八木海岸で発見された、人の腰骨の破片です。
発見当時、直良氏が無名なこともあり、この発見は取り上げられず、さらに昭和20年の東京大空襲で骨も焼失してしまいました。
その後、昭和23年になってその骨の模型をもとに、明石原人はジャワ原人、北京原人と同じ段階の人類であることが発表され認められるようになりました。
A牛川人
昭和32年、愛知県豊橋市牛川町の牛川鉱山石炭岩採石場で発見された人の上腕骨です。
B三ヶ日人
昭和33年〜35年にかけて、静岡県引佐郡三ヶ日町只木の石炭岩採石場から発見された前頭骨2片、頭頂骨2片の化石人骨です。
C浜北人
昭和35年、静岡県浜北市根堅の石炭岩採石場で発見された人の大臼歯の化石人骨です。その後の発掘で頭蓋骨などの人骨も発見されています。
D聖岳洞窟人
昭和37年、大分県南海部郡本匠村の聖岳洞窟で発見された後頭部の骨です。
F港川人
昭和42年、沖縄県具志頭村の石切場で発見された化石人骨です。
推定年代は調査によって諸説がいろいろありますが、浜北人と港川人以外は信憑性についても議論がいろいろあり、はっきりしてないのが実情です。
上記化石人骨は最新の調査などでは下記のようにも言われてます
明石原人⇒新人段階のもの
牛川人⇒ナウマン象の骨
三ケ日人⇒縄文人
聖岳洞窟人⇒中世期以降のもの


原始・古代の日本TOP  次へ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送