−古墳時代− 3世紀後半〜7世紀頃


古墳の出現と古墳文化の変化

古墳の出現
弥生時代後半頃より、各地にかなり大規模な墳丘をもつ墓が作られるようになります。弥生時代の墓は出雲地方を中心とした山陰で多くみられる四隅突出型墳丘墓(よんすみとっしゅつがたふんきゅうぼ)や吉備地方にみられる二方向に張り出し部のある墳丘墓のように地域、地域で独自性をもった墓が作られていました。
それが3世紀後半になると、より大規模な前方後円墳をはじめとする墓が西日本に出現してきます。この頃の墓は弥生時代の地域で独自性をもつ墓とは異なり、統一された規格のもと墓が作られるという特徴をもっています。
<統一された規格とは、下記のことを言う>
・形状は前方後円形ないし前方後方形で、巨大な墳丘をもつ
・長井割竹型木管を竪穴式石室におさめる埋葬施設
・三角緑神獣鏡をはじめとする多数の銅鏡など呪術的色彩の強い副葬品
この統一された規格のもと、作られた墓を古墳といい、この古墳が営まれた3世紀後半〜7世紀の頃を古墳時代といいます。
これとは別に弥生時代に作られた、規模、形状とも古墳にそっくりですが、地域性をもつ墓を墳丘墓(ふんきゅうぼ)といいます。
統一された規格をもつ古墳が出現することは、古墳の出現に先立って広域の政治連合が形成されていたこと、さらに古墳がこの政治連合に加わった各地の首長たちの共通の墓制として創出されたものであることをうかがわせます。
この古墳出現の前提となる広域の政治連合こそ、大和政権であると考えられます。
四隅突出型墳丘墓
代表的なものとして西谷墳墓群(にしだにふんぼぐん)と荒島墳墓群(あらしまふんぼぐん)があります
古墳から出土するもの
埋葬施設から出土:鏡、玉、冠、剣、、甲など
周辺から出土:石製装飾品、埴輪
埴 輪
弥生時代後期からみられる素焼きの焼き物。墳丘部や裾部で出土する代表的な副葬品。特殊壷や特殊器台の流れを引く円筒埴輪・壷型埴輪などとさまざまなものをかたどった人物・動物埴輪、家形埴輪、器材埴輪などの形象埴輪がある。
古墳文化の変化
<古墳の時期区分>
古墳時代は、古墳の特徴などにより前期、中期、後期に区分されています。
時期 古墳の分布 形状 特徴 代表的古墳
前期 3世紀後半
〜4世紀末
大和地方、畿内 円墳、方墳、前方後方墳、前方後円墳など 竪穴式石室
円筒埴輪
桜井茶臼山古墳
(奈良県桜井市)

箸墓(はしはか)古墳
(奈良県桜井市)

椿井大塚山古墳
(京都府)
中期 4世紀末
〜5世紀末
全国に拡大 前方後円墳の巨大化 家型埴輪など
横穴式石室
五色塚古墳
(兵庫県垂水区)

大山古墳(仁徳稜)
誉田山古墳(応神稜)
(大阪府羽卑野市誉田)

後期 5世紀末
〜7世紀
全国 群集墳(小型円墳が群集をなす)が増加 古墳は全体として減少
横穴式石室
埴輪がみられなくなる
藤ノ木古墳
(奈良県

岩戸山古墳
(福岡県八女市)
古墳は7世紀に入ると減少していきます。645年大化の薄葬令が出され、これまでの高葬風習が禁止となり、埋葬に関して細かく規定が定められたり、仏教の普及により火葬風習が浸透してくると古墳は衰退していき、7世紀末にはその数が激減し、畿内でも100基に満たない数となります。

原始・古代の日本TOP  次へ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送