大和政権の支配体制(大王の豪族支配)

大和政権は先に述べたように、大王を中心に大和周辺を基盤とする豪族の連合体として成立しました。その後、大和政権は国土統一に向け戦いを繰り返し、5世紀頃には九州から東北地方南部にいたる広い地域を支配するまでになります。
そこで大和政権としては安定的な国家体制を維持していくため、中央・地方の豪族たちを大王(天皇)のもとに統一していく支配体制を確立していく必要が出てきました。
そのために導入した制度が、氏姓(しせい)制度です。
この氏姓制度により、大和政権に仕える中央・地方の豪族たちは氏や姓を与えられ、大王(天皇)のもと、支配体制下に取り込まれていきました。
氏姓制度
(うじ)
氏とは大和政権がつくりだした支配者層に特有な集団です。もともと直系・傍系の血縁者が集まった集団でしたが、氏姓制度によって非血縁者(被征服者)も構成員に加えられるようになります。
この集団のリーダーを氏上(うじのかみ)、他の人々を氏人(うじびと)といい、氏上は氏の代表として氏人を率いて大和政権の構成員となります。

この氏によって豪族たちは明確な身分を割り当てられ、大和政権の支配体制の枠組に組み込まれていきます。
氏の名前
自立的有力豪族:本拠地の地名を氏の名前にしたもの
葛城(かずらぎ)氏、蘇我氏、平群(へぐり)氏、巨勢(こせ)氏など
伴造(とものみやつこ)的豪族:職掌に基づく名称で古くから存在
物部(もののべ)氏、大伴氏、中臣(なかとみ)氏など
豪族たちは田荘(たどころ)と呼ばれる私有地や、部曲(かきべ)という私有民を領有しており、それを経済的・軍事的基盤としていました。他にも奴(やっこ、又は奴婢(ぬひ))と呼ばれる隷属民を所有していました。


簡単に図にするとこんな感じかな

(かばね)
姓とは豪族たちに与えられた政治的地位や家柄を示す称号のことです。
大和政権は豪族=氏に姓を授け、氏を統制していきました。
姓の種類は下記の表の通りです。
内容 代表的な豪族
(おみ) 天皇家から分かれた氏族で中央、地方の有力豪族
に与えられた。
葛城、蘇我、出雲
(むらじ) 天皇家とは祖先が違う氏族で特定の職位によって
大和政権に仕える有力豪族に与えられた。
物部、大伴、中臣
(きみ) 地方の有力豪族に与えられた。 筑紫、毛野(けぬ)
(あたえ) 国造(くにのみやつこ)に任じられた地方豪族に
与えられた
凡河内(おおしこうち)
(みやつこ) 伴造(とものみやつこ)の首長に与えられた。 穴穂部(あなほべ)
(おびと) 伴造豪族、渡来系豪族、県主(あがたぬし)に任じ
られた豪族に与えられた。
海部(あまべ)、西文(かわちのふみ)
(ふみと) 渡来系豪族で文筆の職能がすぐれた者に与えられた
臣、連を与えられた豪族が、大和政権の中枢を形成し、特に有力な豪族には大臣(おおおみ)、大連(おおむらじ)の姓が与えられました。
※大臣は葛城、蘇我、平群、巨勢、大連は大伴、物部が任じられました。

また、大和政権における政務や祭祀(さいし)など、さまざまな職務は伴造(とものみやつこ)と呼ばれる豪族やその配下の伴(とも)と呼ばれる氏人の集団によって分掌されました。
5〜6世紀になると高い技術や知識をもった渡来人が増加します。大和政権は渡来人を品部(しなべ)に編成し、伴造の統率のもと高い技術を活用します。
品部:職掌によって韓鍛治部(からかぬちべ)、陶作部(すえつくりべ)、玉作部(たまつくりべ)などに分けられた。
地方支配の強化
地方豪族の領域内の農民の一部を名代(なしろ)・子代(こしろ)の部という大和政権の直轄民としました。
また、屯倉(みやけ)と呼ばれる大王家の直轄領を畿内、畿外各地へ設置し、その耕作には屯倉周辺の農民を田部(たべ)として徴発しました。

地方の支配体制としては、初期の段階では大和政権に服属した地方の中でも重要視された地域を県(あがた)と呼び、そこを治めている首長に県主(あがたぬし)という地位を与え。服属する前の通り、その地域を支配させてました。しかし、5世紀末から7世紀はじめにかけ、県主にかわる地方支配体制として設置されたのが、国造(くにのみやつこ)制であります。
各地方の優秀な豪族が国造(これまでの県主と同様、服属以前からその地域を支配していた豪族が任じられたという資料もあり、ちょっと不明)に任命されました。国造は、自らの統治権を認められる代わりに大和政権に対して、子弟・子女の出仕、地方物産物や馬、兵士などの貢上を行わねばなりませんでした。


原始・古代の日本TOP  次へ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送